JR「名古屋」駅から名古屋市営バスで徳川美術館・徳川園にアクセス!
「徳川美術館」「徳川園(日本庭園)」「蓬左(ほうさ)文庫」は同じ敷地内にあります。
↓ 新幹線の改札を出たら「JR線」と表示のある方へ向かいます。(新幹線南口付近)
↓ 途中、右手に「JR線のりば(中央口))があります。
そのまま直進します。下図を、右から左に横切ることになります。
↓ 金の時計のある広いスペースに出ます。
ここで左方向に折れます。
↓ 上図と同じ位置、左方向です。直進します。
↓ 途中、左手に「JR線のりば(桜通口))があります。
そのまま直進します。下図を、左から右に横切ることになります。
↓ 「桜通口」すぐのところに「市バスターミナル」の表示があります。
さらに直進します。
↓ 「市バスターミナル」への入口です。
↓ 「市バスターミナル」に来ました。直進します。
↓ 「徳川美術館」「徳川園」へは「のりば10」から「猪高(いたか)車庫」行きに乗り、
「徳川園新出来(しんでき)(徳川美術館)」で降ります。
乗車時間は26分です。
↓ また「のりば11」より、なごや観光ルートバス「メーグル」で向かうこともできます。
こちらは美術館内のバス停まで行きます。乗車時間は36分です。
↓「徳川園新出来(しんでき)(徳川美術館)」のバス停です。
↓ バスを降りました。直進して左方向の横断歩道を渡ります。
帰りは、交差点の向こうに小さく見えるバス停からです。
↓ バス停の端から左方向です。正面の小さな四角い建物は交番です。
↓ 交番に地図が貼ってあります。
上の道は東門(裏)から入ります。美術館へは最短です。
まんなかの道は、美術館の塀沿いに細い道を行きます。
下の道は表通りを行きます。距離はまんなかの道と同じです。
下の道から上へと見ていきます。
基幹バスのレーンに沿って行く。分かりやすいコース!
↓ 横断歩道を渡ったところに表示があります。
バスのレーンに沿って行く道を示すものです。
「次の信号 右折 徒歩3分」とあります。
↓ バス停から横断歩道を渡り、左方向です。直進します。
↓ 「次の信号」まで来ました。横断歩道は渡りません。
↓ 同じ位置、右方向です。こちらに進みます。
奥に見える樹木は、「徳川美術館」の敷地です。
↓ 突き当たりを左折します。
↓ 上図、突き当たりから、左方向です。カーブに沿って進みます。
↓ どちらからでも行くことができますが、右の道を進みましょう。
↓ 右手に「南駐車場」があります。
今回は基幹バスに乗りましたが、
なごや観光ルートバス「メーグル」は、ここまで来ます。
↓ 黒門の前のスペースです。右手に「徳川園黒門」があります。
↓ 「徳川園」は黒門をくぐって左手にあります。
「徳川美術館」は正面に覗いています!
徳川美術館の塀沿いに行く。おもむきのあるコース!
↓ 交番の右側(東)を通ります。
↓ 交番の後ろ(北東)にある、丁字路を渡ります。つぎの丁字路まで進みます。
↓ つぎの丁字路に来ました。フェンスに「徳川美術館 徒歩入口」とあります。
左折します。
↓ 上図と同じ位置、左方向です。直進します。
↓ 右手に、搬入口?
↓ 駐車場。ここからは入れません。
↓ 美術館の塀に沿って進みます。
↓ ここにでます。
徳川美術館の東門から入る。裏技コース!
↓ 先ほどの丁字路を直進します。
↓ 左手、駐車場の奥に美術館の屋根が覗いています。
↓ 「徒歩入口」の看板があります。
↓ 看板の手前を左折します。
↓ 上図と同じ位置、左方向です。美術館の入口には思えませんが直進します。
↓ 門から入り、右方向に向かいます。
左方向は、懐石料理を味わう「宝善亭(ほうぜんてい)」です。
↓ 右手に続くのは「徳川園」の垣根です。
↓ 視界が開けました。
↓ 「徳川美術館」の左下(北側)に出ました!